お葬式を執り行う

お葬式、お布施、お墓…結局、亡くなった後っていくらお金がかかるの?お葬式の代金だけじゃないの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
亡くなった後にかかるお金のまとめ
  • お葬式にかかるお金
  • 宗教者に払うお布施
  • 埋葬の際にかかるお金
  • 火葬場使用料
  • 相続、税金などは今回は抜かします

こんにちは、葬儀屋2年目葬太郎です。

「お葬式って結局いくらかかるのかな…?葬儀屋さんに払うだけじゃないのかしら?」

もし、あなたがこのブログの他の記事を読んでくれていて、上のような疑問を持っていたら…素晴らしいです!そしてごめんなさい…

素晴らしいのは、私は基本的にお葬式屋さんなのでお葬式屋さんでかかる費用をメインに話しています。なので、例えば直葬・火葬式は15万円程度とこの記事でも書いていますが、当然これはお葬式部分のみの話なので、他の費用は15万円には入っていません。

そして、ごめんなさいの部分は、あなたから見てかかる金額の全てではないのでわかりにくかったと思います。一応個別のお墓、宗教者の記事では、お葬式屋さん以外にかかるお金のことも書いて入るのですが、ぱっと見わかりにくかったかもしれません。

ですので、今回、亡くなってからかかるお金のまとめをお話することにしました。

あなたもこの記事を見れば、総額でいくら用意しておけばよいのか、すぐにわかるようになります。

その後、他の記事で細かい内容を知ってもらえると嬉しいです。

今回は、遺産相続などでの税金等は考慮しません。誰にでも発生する料金のみとなっています。

それでは、亡くなった後にかかるお金のまとめです。一個一個お話して最後にまとめるようにします。まとめの部分だけ知りたいあなたは、目次からジャンプして下さい。

多分に地域差があるとは思いますが、それも含めてあなたの参考になれば幸いです。

お葬式にかかるお金

早速ですが、まずは一番メインの部分

「お葬式」にかかるお金です。

とは言っても、お葬式はどういうお葬式にするかで大きく金額が変わってくる部分でもあります。

直葬と通夜有りの一般葬では全然金額が異なりますし、呼ぶ人数や祭壇、料理、引物でも大きく金額は変動します。

直葬だと15万円前後いわゆる家族葬だと60万円前後、(家族葬はお葬式屋さんが思う家族葬と乖離がありますので記事を参考にして下さい)通夜、告別式有りの一般葬だと60~150万円前後、社葬などになると数百万円になります。

あなたがどのような式をしたいか?によって大きく金額が変動しますが、ここの金額は言い方を変えれば、あなたが選ぶことが出来ます。

お葬式は高い!

というイメージがあるかもしれませんが、お葬式屋さんからすれば、あなたに合ったお葬式を一緒に考えていければよいと思っていますので、予算と希望を伝えて下さい。

地域にもよりますが、一般的な家庭で、一般的な葬儀を考えているなら100万円でお釣りが来ると思います。

さらに実際はここから香典をもらうので、実質的な金額はもう少し低いと思います。

お葬式にかかるお金は、ある程度コントロールすることが出来る。予算や親族、会葬者の人数に合わせて適切なお葬式をすればよい。

宗教者に払うお布施

次は、宗教者に払うお金です。

宗教離れが進んでいるとは言っても、親族や先祖代々の云々で何かしらの宗教と関わっている人は非常に多いと思います。

また、「私は特定の宗教には入っていないから…」と言っても周りとの関係で、せめてお寺さんに拝んでほしい。と考える人は少なくないようです。

その場合、インターネットなどのサービスでお坊さんのみ派遣してもらうのか、地元のお寺に頼むのか、檀家になるのか。でだいぶ金額は異なります。

一番安いのは、インターネットのサービスを利用するものです。

これだと5~15万円程度+戒名代の合計5~50万円前後になります。

葬儀屋からの紹介だと、お寺によりますが15~50万円+戒名代ぐらいが多いように感じます。

檀家になる場合だと、お寺によりますが30~70万円+戒名代と言った感じです。

ちなみに、神社神道だと全部で20万円前後、キリスト教だとそれ以下、新興宗教はその新興宗教次第で大きく変動します。

また、当然ながら無宗教の場合はこの金額は必要ありません。

宗教、宗派によって大きく異なる。とりあえず読経だけでも…という場合はインターネットのサービスが一番安いし後腐れがない。

当然ながら無宗教の場合は0円。

埋葬の際にかかるお金

お葬式が終わり、宗教者にもお金を払ったら、次は埋葬です。

日本では基本的に火葬を行った後に、お墓にお骨を安置するのが一般的です。

そして、お骨はそこらへんに勝手に捨てると法律違反になります。(墓地埋葬法)

詳しくはコチラ←厚生労働省のHPにジャンプします。

ですので、法律に則り埋葬しなくてはなりません。

現実的に取れる埋葬方法としては

  • お寺などの墓地にお墓を建立し安置
  • 市営墓地などにお墓を建立し安置
  • お寺などに依頼し永代供養
  • 公営、民営の樹木葬
  • 民営の海洋葬
  • 骨壷のまま自宅安置

などでしょう。(現代は埋葬方法も細分化されているのでもっと方法はありますが一般的にこのぐらい)

どの埋葬方法も一長一短があると思います。

今回は費用に関してですので、詳しくは別記事に書きます。

一番コストが掛かるのが、お寺の墓地にお墓を建立し安置です。

大体150万円~はかかります。

一番安いのは自宅安置で骨壷代金だけになります。

永代供養にしても、樹木葬、海洋葬にしても、その後どうするかのプランによって金額は異なりますが、おおよそ20~80万円くらいかかります。

これも詳しくは別の記事で書きたいと思います。

埋葬方法によって大きく金額は異なる。また自分より後にどうしていくのか?を考えるのも大事。維持するにもお金がかかる。

火葬場使用料

火葬場は、民営と市営、都営等があると思いますが、都会を除き地方では市営などが一般的です。

火葬場がある市内に住む方が亡くなった場合は、無料や数千円程度が一般的ですが、例えば離れた所に住民票があるが、昔住んでいたところでお葬式をしてあげたい。

高齢のために、息子夫婦の所に一緒に住むようになったが、生前長く暮らした土地でお葬式をしたい。

と言った場合に、現在の住民票がある地域と仮想する地域が異なると、火葬場の使用料金を取られることがあります。

これは、おおよそ1~3万円程度だと思いますが

「市でやってるからお金がかかるとは思わなかった…」

とならないように注意が必要です。

お葬式や宗教者に払う金額が何十万、何百万と高額なので埋もれがちですが、数万円ってよくよく考えれば結構な金額ですから注意が必要です。

住んでいる地域とお葬式をする地域が一致していれば特に気にすることもないが、都会の民営火葬場を使用する場合や、違う地域の火葬場を利用するとお金がかかる。

亡くなった後にかかるお金のトータル

さて、ここまででざーっと、亡くなった後にかかるお金を見てきました。

亡くなった後にかかるお金というのは、あなたの選択によってかなり変わるというのがわかってもらえたのではないでしょうか?

しかしながら、現実には

  • お金を出すわけではないのに口だけは出す謎の親族
  • かわいそうだからちゃんとしてあげないと!という親族や知人
  • ウチの地域はこれが普通!という地域の圧力

などと衝突することもあるので、思ったように行かないのもまたリアルです。

しかしながら今回はこれを除いて、現在の日本における特定の宗教にこだわることがないごく一般的な内容

通夜、告別式、火葬、お寺の墓地でお墓に埋葬

親族は10~20人程度

このような感じで算出してみます。

このような条件ですと

お葬式 (香典を引いた金額)60~80万円

宗教者に払うお金(戒名込み)50万円

埋葬(お墓がある場合)お墓への戒名彫 数万円

(お墓を立てる場合)150万円

お墓の維持費 年間1万円程度

トータルで、120~300万円程度のお金がかかるということになります。

「えっ、そんなお金ないよ!」という場合も安心して下さい。

別にこだわらずに全て一番安く選択していけば15万円~20万円程度でも十分にできます。

このお話で私が何を伝えたいかというと

お葬式というか、亡くなった後にかかるお金は、かけ方次第ということです。

あなたの生活に合わせて、どうとでもなりますので(親族がちょっとアレな場合は除く)もし心配なことがあれば、早めにお葬式屋さんに相談してみて下さい。

インターネットのお葬式会社の資料請求でも良いと思います。

まずは知ること。

なにせ、突然のことです。

知らないままに流されていたら思いもよらないお金がかかってしまいます。

ですので、出来るうちの準備が大切です。

あなたが考える切っ掛けになったら幸いです。